無料で利用できる自動作曲AIのCREEVO(クリーボ)とOrpheus(オルフェウス)を使用してみたので紹介したいと思います。今回はOrpheus(オルフェウスの紹介です。) ※CREEVO(クリーボの紹介はこちら)
Orpheus(オルフェウス)は、歌詞を入れると自動で作曲をしてくれます。以下、Orpheusのwebマニュアルの”目的”を引用します。
- 自動作曲システム Orpheus (オルフェウス) は、あなたの漢字仮名混じりの歌詞から自動で作曲し、伴奏つきの合成音声で歌います。研究用に web 公開しています。
- 開発を開始をしたのは、2006-2013年の間の東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 第一研究室(あるいは工学部 計数工学科 システム情報 第一研究室)で、研究の一環として確率モデルを用いた音楽情報処理を研究しました。2013年以後は、所属を変えながらも、そのグループが運営・開発を続けています。
- 人工知能分野の研究として、チェスや将棋で人間のチャンピオンに勝つようなシステムが開発されて話題になっています。私たちは、ルールが決まっている勝負の次の目標として、従来は人間にしかできない高度な知能活動あるいは芸術行為と考えられている作曲は自動化できるのかを対象に研究を始めました。これには、人工知能としての研究の意味だけでなく、世界一にならなくても十分役に立つ可能性があります。
Orpheusの特徴
- 無料で利用できる(利用にはユーザー登録と審査が必要です。)
- 歌詞を入力するだけで全自動で作曲してくれる。
- 作曲したデータは楽譜(pdf、ly)、音楽データ(mid、mp3)で出力できる。
- 曲をデザインしてアレンジができる(かなり細かい設定が可能です。)
- 長い歌詞も作曲可能
Orpheusの使い方
- OrpheusのWebページよりユーザー登録を行います。
- ユーザー登録を行うと数時間~数日後に、ユーザー番号とパスワードがメールで送られてきてログインができるようになります。
- 歌詞を入力して、作曲条件を選ぶと作曲結果を聞くことができます。
- 作曲した作品は公開やダウンロードができるようになります。
使い方の詳細ページ(Orpheusリンク)
さっそく山の歌を作曲をしてみました。すごい簡単に作曲を作ることができました。
OrpheusとCREEVO、どちらも簡単に作曲することができてとても良いです。簡単に比較をすると下記のような特徴があります。両方使用してみて比較してみると面白いと思います。
自動作曲システム | Orpheus | CREEVO |
ユーザー登録 | 必須 | なくても作曲可能 |
楽譜 | 有(pdf, ly) | 有(png) |
音楽データ | 有(mp3, mid) | 有(mp3, mp4, mid) |
みんなの作品 | 視聴可能 | 視聴可能 |
その他 | 12小節まで |
とても素晴らしいと思います。音楽を作るのって楽しいですね。またまた感動してしまいました。
Orpheus(オルフェウス)って楽しい!
コメント