5月5日はこどもの日(こどものひ)です。そこで今年は兜(かぶと)を作って飾りこどもの日を楽しむ準備をすることにしました。
※こどもの日(こどものひ):もともと5月5日は端午の節句(たんごのせっく)で男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。鯉のぼりを揚げる他にも、五月人形を飾ったり、柏餅を食べたりしてお祝いをします。
まずは、兜の立物(たてもの)を作ります。今回は大人もかぶれるように大きめの兜にしたいので、大きめな立物を作りました。

つづいて兜鉢(かぶとばち)を作っていきます。黄色と黒でかっこよい感じを出します。

少し小さかったので赤色ブロックで一回り大きくしました。


兜鉢に立物を飾ってみます。一気に兜っぽくなってきました。

さらに吹返(ふきかえし)を作り、飾ってみます。


吹返が大きいので、兜にボリュームがでるようにブロックを足すことにしました。

兜っぽくなってきました。立物の位置を少し上方に修正しました。また被ったときにグラつかないように内側に固定できるブロックを足しました。

兜を飾る台を作成します。


兜が完成しました!良い感じにできました♪


ブロックって楽しい!
リンク:2022年の作品です。
コメント