夕日岳登山(栃木県鹿沼市-夕日岳)

山登り

 2022年5月15日に栃木県の鹿沼市にある夕日岳に登ってきました。

 ”夕日”岳ですが、”朝日”を見たいと思い早朝(AM3:00前に出発)&早足での登山(ナイトハイク)を計画しました。夕日岳を登るのは今回が2回目です。

 夕日岳(ゆうひだけ)は栃木県の鹿沼市にある標高1,526mの山です。北側の細尾峠から薬師岳を経て夕日岳に至るコースと、南側の古峰神社のある古峰ヶ原(こぶがはら)から地蔵岳を経て夕日岳に至るコースがあります。今回は、早朝スタートのため一度通ったことのある古峰ヶ原側のコースを選択しました。

 夕日岳山のおすすめポイントです。

  • 標高1,526m。山頂からの日光連山方面への展望が良好。
  • 標高差は約1,000mで登りごたえがある。
  • 栃木百名山に選ばれている。
  • 登山口付近の古峰神社には広大な駐車場(無料)がある。
  • 駐車場付近にはトイレがある。
  • 春頃はツツジが綺麗。
  • コースタイムは8時間前後。(往復)

[YAMAPより作成] 夕日岳のモデルコースと標準的な所要時間を参考に満載します。※ここに休憩時間が加わります。

 夕日岳登山の活動報告

 古峰ヶ原(こぶがはら)の古峯神社(ふるみねじんじゃ)の大駐車場をスタート地点としました。写真には写っていませんが左側にトイレがあります。

※古峯神社では御朱印が人気のようです。

AM6:34撮影

 大駐車場の入口です。※出発はAM3:00のため一部明るくなった帰りの写真から紹介しています。

AM6:31撮影

 駐車場から道路を北西に向かって登っていくと案内板がありました。

AM6:28撮影

 約10分ほどで登山道がみえてきます。熊注意の看板があるので熊鈴をつけて歩きます。 

AM6:26撮影

 時期は少し遅いですが、ツツジが咲いていました。

AM6:24撮影

 橋を渡ります。水が流れているのをみると心が安らぎます。

AM6:23撮影

 ピンク色のツツジが綺麗に咲いています。

 しばらく林道歩きが続いたあと徐々に登りがきつくなります。川沿いを歩く箇所では、ルートを見失わないように注意が必要です。

AM6:04撮影

 こちらは写真左上に向かってしまいましたが、写真右側のケルンが正しいルートでした。

AM5:59撮影

 紫色のツツジも咲いていました。

AM5:50撮影

 しばらく急登が続き、ハガタテ平に出ます。※ここからは行きの写真です。

AM4:13撮影

 しばし緩やかに登ると地蔵岳山頂です。

 山頂でニューブロックのトマトくんの記念撮影です。白いツツジも咲いていました。

 地蔵岳をさらに進むと木々の奥に目指す夕日岳が見えてきました。さらに進むと三ツ目です。

 さらに進むと夕日岳に到着です。天気が良ければ朝日が出る頃ですが、残念ながら日は雲に隠れており朝日をみることはできませんでした。夕日岳からは日光連山が良く見えました。

AM5:03撮影

 夕日岳山頂の動画です。

 夕日岳は日光連山の眺望が抜群でした。夕日岳、おすすめです♪

 山って楽しい!

登山には地図とGPS機能があり山行を記録できる”YAMAP”というスマホアプリがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました