2022年1月9日に栃木県の日光市にある毘沙門山に登ってきました。今年初の山登りとなりました。
毘沙門山を登るのは今回が初めてでした。山友達から「小学校のときに遠足で登った山が近所にあり、手軽に登れそうだ」と話を聞いていおり一緒に登ることになりました。
毘沙門山(びしゃもんやま)は栃木県の日光市にある標高587mの山です。北側から毘沙門山に登るルートと、南側から見晴台と茶臼山を経由して毘沙門山に至るルートがあります。今回は南側から毘沙門山を目指し舗装路を歩いて戻るコースを選択しました。
毘沙門山のおすすめポイントです。
- 標高587m。山頂からの高原山方面への展望が良好。(茶臼山付近の展望台は日光方面が良好)
- 栃木百名山に選ばれている。
- 低山だが程よい傾斜がある。
- 登山口に約10台の駐車場(無料)がある。
- コースタイムは2時間前後。(往復4時間)
[YAMAPより作成] 毘沙門山のモデルコースと標準的な所要時間を参考に満載します。※ここに休憩時間が加わります。


毘沙門山登山の活動報告
スタート地点として茶臼山側の無料の駐車場を利用しました。AM6:30では、私達の車以外は停まっていませんでした。かわいいフクロウが目印になっています。

登山口の看板です。現在地より「見晴台」・「茶臼山」・「テレビ塔」を経て「毘沙門山」へ至ります。

低山と思って油断していましたが、最初から良い登りがありました。一気に登ると、見晴台に到着しました。

この日は6時50分前後、ちょうど朝日が昇ってきました。木の枝の隙間から、日の出を眺めることができました♪

北西をみると日光連山を望むことができました。なかなかの良展望です。朝日の光が日光連山を赤く照らしおり、とてもきれいでした♪

南西には鶏鳴山と日光の市街地を望むことができました。鶏鳴山は登ったことがないので、いつか登りたいと考えています。

7:20頃に茶臼山に到着しました。一緒に連れてきたトマトくんと記念写真をとりました。テレビ塔までは、さらに15分ほどで到着します。


まっすぐ登るとテレビ塔で、標識に従うとテレビ塔を巻いていくルートになっていました。

毘沙門山の付近では傾斜が大きくなっていきますが、ロープがたくさん張られていました。毘沙門山頂上には大きなパネルが設置されています。


8:00頃、毘沙門山の山頂に到着することができました。高原山と日光の街並みがよく見えました。こちらもトマトくんと記念撮影をしました。

羽黒山もみることができました。

写真にはうまく写っていませんが、パネルの合間から筑波山がうっすら望めました。

大休止を経て、北側に下っていきます。こちらも急なので慎重に下ります。


途中、分岐があります。今回は降り口を経て、舗装路沿いに駐車場に戻ります。

無事に下山することができました。こちら側から登る場合は階段が登山口の目印となります。

道路付近には「茶臼山ハイキングコース」の道標が立っていました。

ここからスタート地点の駐車場までは舗装路を歩きます。振り返ると、毘沙門山がよく見えます。山頂のパネルが良い目印になっています。

舗装路からも日光連山がよく見えました。山を眺めながら歩けるのは楽しいですね♪

9:30頃、無事に駐車場に到着することができました。毘沙門山、おすすめです♪
山って楽しい!
登山には地図とGPS機能があり山行を記録できる”YAMAP”というスマホアプリがおすすめです。
コメント