2022年1月22日に栃木県の益子町にある雨巻山に登ってきました。
雨巻山(あままきやま)は栃木県の益子町にある標高533mの里山です。
雨巻山のおすすめポイントです。
- バリエーション豊富な複数のルートがある。(大川戸を起点にして、足尾山、御嶽山、雨巻山、三登谷山の4つの山を縦走できる。)
- 春にはヤマツツジ、秋には紅葉が楽しめる。
- 綺麗な景色。雨巻山から三登谷さんの間からは富士山が眺望できる。三登谷山の山頂からは日光連山や高原山が眺望できる。
- 標高533m。低山なので冬場のトレーニングにも最適。
- 周回コースの標準タイムは約4時間。累計標高差は約700m前後。※コースタイムは休憩時間を除く
- 大川戸に無料の大型駐車場(およそ50台)がある。
大川戸には比較的大きな駐車場があります。駐車場には雨巻山の登山用のイラストマップが設置されています。駐車場は区画されており、登山後に靴を洗うための洗い場なども用意されています。雨巻山は道標や登山道などがとても整備されている印象です。

今回は足尾山側から御嶽山を経て雨巻山に行き、三登谷山経由で下山する周回コースを選択しました。

[YAMAPより作成] 雨巻山のモデルコースと標準的な所要時間を参考に満載します。※ここに休憩時間が加わります。


この日は、まだ薄暗いAM5:40頃にヘッドライトつけて大川戸駐車場から登山を開始しました。トレーニングを兼ねてトレイルランニングとしました。
※山などの未舗装路を走ることをトレイルランニング(trail running)=トレランと呼びます。雨巻山はトレイルランニングの大会が行われたこともあります。※2021年度は大会中止でした。
寒さで顔がピリッとします。1月なので手袋&帽子などの十分な防寒対策が重要です。

足尾山を過ぎてだんだんと明るくなってきました。御嶽山手前に岩場がありますので注意して登りました。

御嶽山に到着しました。ここから、さらに雨巻山を目指します。

「猪転げ坂」からの景色です。もうすぐ雨巻山の山頂です。

太陽が昇ってきました。

雨巻山の山頂に到着しました。ちょうど朝日が差しており山頂は綺麗な色に染まっていました。

雨巻山の山頂はベンチが整備されており、ゆっくりと休憩ができるようになっています。朝日を眺めながら小休止をとりました。とても良い景色です。

雨巻山から三登谷山を目指す途中で富士山を見ることができました。

富士山拡大です。富士山が見えると嬉しいですね。展望台ではスカイツリーも見えるそうです。

三登谷山の山頂につきました。こちらは日光方面の眺望が良好です。

せっかくなので動画を撮影しました。展望良好♪こちらからも枝の合間から富士山を眺めることができました。
日光方面です。

展望図があるので、わかりやすいです。

このあと大川戸方面まで一気に下り、下山となりました。
春頃にはヤマツツジなど綺麗な花を楽しむことができます。


※コースタイムは参考程度としてください。天候、体調、荷物の量、人数、休憩時間など様々な要因で登山ペースは変わります。心と時間に余裕を持った安全な登山を心がけたいですね♪
山って楽しい!
登山には地図とGPS機能があり山行を記録できる”YAMAP”というスマホアプリがおすすめです。
コメント