アクアビーズを作ってみた!

雑記

 最近、5歳の娘とアクアビーズにはまっています。アクアビーズを紹介したいと思います。

 アクアビーズは、水でくっつくビーズです。ビーズを好きなようにならべて水をかけると、水で接着成分が溶け出し、乾燥させると接着成分が固まりビーズ作品を作れます。

アクアビーズのおすすめポイント

  • 接着するのに水を使う。(接着に熱源がいらないため火傷や火災の心配がありません。)
  • 色がカラフルで綺麗。(単色とクリア、形も丸型と角々したものやツブツブしたものがあります。)
  • 細かい作業なので手先の運動になる。集中力、創作力を養える。
  • お手本がたくさんある。付属のお手本シートの他にも、多数のキャラクターシリーズが販売されている。
  • 雨の日の暇つぶしにも最適。

アクアビーズの注意ポイント

  • 作った作品を水で濡らしてしまうと、ビーズが崩れたり取れてしまうことがあります。
  • 消耗品なので、ビーズはなくなったら買い足しが必要になります。
  • 小さいお子様がいる方は、誤飲などに注意が必要です。

アクアビーズの紹介です。

 最初に”すみっコぐらし スペシャルセット”というセットから始めました。こちらのセットはアクアビーズを持っていない方におすすめで、子供に人気の”すみっコぐらし”を作れるセットになっています。アクアビーズに必要なスプレー(きりふき)やフリップビーズトレイ(制作時にビーズを載せる板)、レシーバー(ビーズを乾燥させるときに使う板)、ビーズペン(ビーズを並べるのに便利なペン)などが全て揃っておりアクアビーズを保管するケースと一体となっているセットです。

 すみっコぐらしのお手本シートも3枚付属しています。

 下図のように、かわいい作品をたくさん作ることができました。

 2020年発売なので、今だとお得に購入することができそうです。(売切れに注意ください。)

 次にビーズペンとフリップビーズトレイを追加で購入しました。2セットあると娘と一緒にビーズ作りを楽しむことができます。(上のセットは ”すみっコぐらし スペシャルセット” に付属していました。下のセットを追加で購入しました。色は違いますが、機能は同じです。)

 ※こちらのように少額の商品は送料無料で10%ポイント還元しているヨドバシカメラさんでの購入がおすすめです。

 さらにアクアビーズを楽しみたいため、たくさんビーズの入った”どうぶついっぱいセット”を購入しました。こちらは8000個のビーズがセットになっておりコストパフォーマンスが高いです。これで好きなだけ作品を作ることができます。

 ビーズ保管用に大型のビーズトレイがあります。またビーズを立てられるスタンドパーツ10個とパレットもついています。

 お手本シートも5枚ついていました。

 かわいい動物のビーズが作れました。ビーズが多いので、まだまだ作れます♪

 娘は、さらにオリジナルでハートやお花を作っていました♪

 私もマインクラフトのキャラクターを作ってみました♪(左からエンダーマン、クリーパー、ゾンビ、豚さん) 好きなものを好きなだけ作れるのは楽しいですね♪

 さらにメンダコくんを作ってみました。メンダコは深海に生息しているタコで、深海魚が好きな娘のお気に入りです。実物はみたことがないのですが、おもしろい泳ぎ方をします。

※メンダコというよりは、宇宙人っぽくなってしまいました(笑)

 さらに立体のものを作ってみました。ニューブロックのトマトくんをモデルにアクアビーズで作りました。

※立体のものは形が崩れやすく、難易度が高いようです。参考に作り方を紹介します。

まずパレットに1ブロック分ずつ作成します。

 必要数量を作ったら、いったん水をかけて、十分乾燥させます。

 乾燥させたアクアビーズの一部に、濡らした綿棒で水をつけて立体的に接着します。※箱などの角に立てかけると良いです。こちらも十分に乾燥させます。

 これを繰り返し、中が空洞の立体的なアクアビーズの完成です♪

 こちらがモデルのニューブロックトマトくんです。(似ているでしょうか?)

【追記】

 完成したアクアビーズは水をかけると、形が崩れてしまったり取れてしまうことがあるので、使わないときは百均などで購入した小型のジップロックにいれて保管するのがおすすめです。

 アクアビーズって楽しい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました